通知のオン/オフを設定する
業務の進捗などに応じてメールとSlackで通知を受け取ることができます。また、受け取りたい通知の種類を選択することもでき、本当に必要な通知を絞ることで、通知の見逃しを防ぐことに繋がります。
■通知の設定手順
1. 個人設定を開く

2. 通知のオン/オフを設定する
- 受け取りたい通知のチェックボックスをオンにします
- [保存]をクリックします

■通知の種類
メールまたはSlackで届く通知は以下のパターンがあります。
通知が多くなりすぎるとかえって状況の把握が難しくなるため、必要に応じて通知のオン/オフを設定してください。
- メンションされた場合【通知オン オススメ】
メンション(@ユーザー名)でメッセージを受け取った時に通知が届きます。
メールの件名 | 【BYARD】メッセージ | 案件名(ワークカード名) | @メッセージを送ったユーザー | 組織名 |
Slackのメッセージ | メッセージが届きました。確認はこちらから |
- 担当ワークが着手可能になった場合【通知オン オススメ】
自身が担当者となっているワークカードが着手可能になった時に通知が届きます。(=前のワークカードが完了となった時)
メールの件名 | 【BYARD】前のワークを完了 | ワークカード名(案件名) | @自身のユーザー名 | 組織名 |
Slackのメッセージ | ワークの開始準備ができました。確認はこちらから |
ワークカードの共有者には着手可能の通知は届きません。
- 案件のオーナー・共有者に設定された場合
- 自身が案件の共有者に追加された時
- 自身が共有者にアサインされているテンプレートから案件が開始された時
以下のタイミングで通知が届きます。
メールの件名 | 【BYARD】アサイン | 案件名 | @自身のユーザー名| 組織名 |
Slackのメッセージ | 担当者・共有者に設定されました。確認はこちらから |
- テンプレートのオーナー・共有者に設定された場合
自身がテンプレートの共有者に追加された時に通知が届きます。
メールの件名 | 【BYARD】アサイン | テンプレート名 | @自身のユーザー名| 組織名 |
Slackのメッセージ | 担当者・共有者に設定されました。確認はこちらから |
- ワークの担当者に設定された場合
- 自身がテンプレート内のワークカードの担当者に追加された時に通知が届きます。
- 自身が案件内のワークカードの担当者に追加された時に通知が届きます。
以下のタイミングで通知が届きます。
メールの件名 | 【BYARD】アサイン | 案件名orテンプレート名(ワークカード名) | @自身のユーザー名 | 組織名 |
Slackのメッセージ | 担当者・共有者に設定されました。確認はこちらから |
- ワークの共有者に設定された場合
- 自身がテンプレート内のワークカードの共有者に追加された時に通知が届きます。
- 自身が案件内のワークカードの共有者に追加された時に通知が届きます。
以下のタイミングで通知が届きます。
メールの件名 | 【BYARD】アサイン | 案件名orテンプレート名(ワークカード名) | @自身のユーザー名 | 組織名 |
Slackのメッセージ | 担当者・共有者に設定されました。確認はこちらから |
- 担当ワークが完了された場合【通知オン オススメ】
自身が担当しているワークカードが他の共有者によって完了された時に通知が届きます。
メールの件名 | 【BYARD】完了 | ワークカード名(案件名) | @自身のユーザー名 | 組織名 |
Slackのメッセージ | ワークが完了しました。確認はこちらから |
自身でワークカードを完了した場合は、完了の通知は届きません。
- 担当案件が完了された場合【通知オン オススメ】
自身がアサインされている案件が他の共有者によって完了された時に通知が届きます。
メールの件名 | 【BYARD】案件の完了 | 案件名 | @自身のユーザー名 | 組織名 |
Slackのメッセージ | 案件が完了しました。確認はこちらから |
自身で案件を完了した場合は、完了の通知は届きません。
関連記事